夜か早朝のドングリの木を狙え 「カブトムシってどこにいんの?」。毎日のように4歳の息子が聞いてくる。虫捕りにハマり、憧れの存在になっている。100円ショップで買ったカブトムシのおもちゃを、虫籠に入れて観察する日々。本物を […]
「親子」タグの記事一覧
今どこ?GPSで見守り
子どもの行動範囲は小学校入学を機に大きく広がる。時代の変化とともに地域の見守りは手薄になり、保護者もいつも近くにいるとは限らない。GPS(全地球測位システム)に特化した小型端末を子どもに持たせようとする親も増えてきた。 […]
「家読」で広がる世界
きょうから読書週間 27日から読書週間が始まった。子どもたちに読書に習慣を身につけてもらおうと、家庭で家族と本を読む「家読(うちどく)」運動も各地に広がっている。その家読の普及に、学校・地域が一体となって取り組む福島県国 […]
親子で越える「小1の壁」
新1年生の保護者は「小1の壁」という単語を耳にすると身構えるだろう。なかでも、環境や生活リズムが一変することによる、子供のメンタル面への影響は気がかりだ。日経BP社の共働き世帯向け情報サイト「日経DUAL」から、“子供に […]
パンの缶詰作った お店の挑戦物語
阪神大震災の被災者の声きっかけ 備蓄食となる柔らかいパンの缶詰を開発した栃木県の小さな町のパン屋さんの挑戦を紹介した児童書「世界を救うパンの缶詰」(ほるぷ出版)が昨秋刊行され、話題になっている。 「おいしくて柔らかく […]