世界保健機構(WHO)はオンラインゲームなどにはまり、他のことが手に付かなくなる「ゲーム障害」を精神神経系の病気の一つに位置付けた。だが、「病気」と言われてもしっくりこないという声も聞く。どんな症状だと「患者」と判断されるのか。裏付けとなるデータはあるのか。

依存症で生活に支障、WHOが位置づけ

「僕はゲームをすることが問題とは思わない」。神戸大学医学部付属病院のネット・ゲーム依存外来を、母親に連れられて訪れた高校1年の男子は言い切った。成績が落ちていると気付いているが、「ゲームが悪いのではなく勉強の仕方の問題だ」と反論した。

診断した神戸大精神医学分野の曽良一郎教授によると、こうした患者でも2人きりでじっくり話すと「このままでは進級できそうもなく不安だ」などと本音を語りだす。1時間ほどやりとりしながら、治療の糸口を探っていく。薬物依存などに似ているという。

WHOは今年の6月に公表した新しい国際疾病分類ICD-11に、「ギャンブル障害」と並ぶ形でゲーム障害を入れた。①ゲームをする時間や頻度を制御できない②ゲームが他の関心事や行動に優先する⓷問題が起きても続ける④個人、家庭、学業、仕事などに重大な支障が出ている-の4つが12ヶ月以上続く場合にゲーム障害とみなす。

2011年に国内の病院で初めてネット依存治療研究部門を設けた久里浜医療センターの樋口進院長によると、特に注意すべきなのは②だ。ゲーム時間確保が最優先で生活が乱れる。食事、睡眠、排せつといった生きていくうえで必要な行為すら二の次になる。単なる「ゲーム好き」ではなく、依存症で、病気ととらえるべきだという。

神戸大病院、久里浜医療センターとも予約は2ヶ月くらい先までいっぱいだ。患者は中高生の男子が目立つ。これらは「氷山の一角」にすぎず、受診しない人も大勢いるとみられる。曽良教授は、患者数が国内に数百万人いるとされるアルコール依存症並みに多い可能性もあるとみている。

日本経済新聞/2018/11/26/日付より