新型コロナウイルスの感染者が世界各地で広がり、国内でもすでに1千人を超えました。コロナウイルスとは、一体どんなウイルスなのでしょうか。

電子顕微鏡でコロナウイルスを見ると、膜に覆われた表面に突起のようなものが出ているのが見えます。この突起が王冠(ギリシャ語でコロナ)や太陽の光冠(コロナ)のように見えることから、「コロナウイルス」という名前が付きました。

日本獣医生命科学大の氏家誠准教授(ウイルス学)によると、現在、知られているコロナウイルスは約40種あります。

1930年代に鳥、40年代にマウスと豚からコロナウイルスが分離されました。それ以降、犬、牛、猫、キリン、ラクダなど様々な動物でコロナウイルスの感染が確認されています。

動物の生命に関わる危険なタイプもいくつか報告されています。

例えば、豚流行性下痢は哺乳期の子豚がかかると重い脱水症状となり、死亡率は100%になることもあります。農林水産省の統計によると、2013年10月~14年8月に38道県の約820農場で感染が確認されました。他にも致死的な猫伝染性腹膜炎を起こすタイプのコロナウイルスもあります。種を越えて感染することはほとんどなく、猫に感染するタイプは猫にしか感染しません。

朝日新聞/2020/03/21/be/より