新型コロナウイルスのために、ふだん通りの生活がしにくい状況が続いている。家にこもる時間が増える中、不安な気持ちに折り合いをつけながら、どう過ごせばいいのだろう。
妻と2人暮らしの川崎市の男性(78)は週3日ほど、3歳の孫を預かっている。3月まで保育園に通い、今月からは幼稚園に入る予定だったからだ。
しかし、緊急事態宣言が出て、長く家の中にいる生活に。「急に赤ちゃんのように甘えることもあり、ストレスをためている様子が気がかりです」。この状況がいつまで続くか分からないことも悩ましい。
2人の小学生を育てる東京都立川市の主婦(36)は感染が心配で、買い物に行く時は子どもを留守番させ、短時間で済ませている。食費や光熱費がかさんでいるのも頭が痛い。
親同士で話すのがストレス解消になっていたが、会う機会はほとんどなくなった。図書館が閉まって本も借りられず、子どもたちの楽しみも限られる。「でもうちだけではなく世の中みんな同じだから……」
親は平常心で
自然災害や、学校での事件・事故後の支援に関わってきた九州産業大学の窪田由紀教授は、多くの人が抱える不安の大きな要因が「何が起きているのか分からない」ことだと指摘する。本来、危機に向き合う時は、起きていることを正確に知ることが必要だが、新型コロナについては分からないことがまだ多い。
朝日新聞/2020/04/11/日付より